SERVICE
事業所内保育サービス

保育理念

KODOMOSHIP
-こどもが「真ん中」の保育-

変化し続ける社会の中でこどもたちがより良く生きるために、「育みたいこどもの姿」や「大切にしたい想い」を“KODOMOSHIP”と名付け、私たちの保育の理念としています。

育みたいこどもの姿

地球に生きる一市民として、身近な環境に自ら興味・関心をもち、わくわくする毎日を仲間とともに創っていくための“土台となる力”を持つこども

重要な土台となる力

主体性-
自分で考え、選び、行動する
協同性-
仲間を認め、協力し合う
探究心-
興味のあることに対して粘り強く取り組む

大切にしたい想い

安全で安心できる「もうひとつのおうち」

こどもたちにとっておうちのように安心できて自分らしくいられる場所、こどもが安心して一歩を踏み出しいつでも戻ってこられる安全基地であることを目指します。

「もうひとつのおうち」の実現のために保育の中で行うこと
  • ・こどもの人権を尊重し、気持ちに寄り添うことでこどもと信頼関係を育みます。
  • ・こどもの情緒の安定を図り発達を支えるために、保育スタッフ同士・保護者と保育スタッフなどおとなが連携を密にし、こどもを見守ります。
  • ・安全・安心に活動できるように、「人」・「モノ」・「空間」・「時間」の保育環境を整えます。

社会とともに「こどもとつくる保育」

保護者や企業、地域と一緒に真ん中にこどもを置きながら、日々の生活をこどもとともにつくることを目指します。

「こどもとつくる保育」の実践のために保育の中で行うこと
  • ・こどもに備わっている自ら育つ力を引き出すために、主体性・意欲を大切にしたこどもを主役とした保育を行います。
  • ・こども一人ひとりの発達や興味・関心を保育スタッフみんなで多面的にとらえ、観察しながら、こどもの育ちをサポートします。
  • ・技術やノウハウ、文化などの企業資産を活用し、こどもの生活や遊びに取り入れます。

KODOMOLOGYの保育運営の特徴

設置企業とともに、こどもと社員に寄り添う

こどもと保護者が安心して通えるよう、設置企業の就業カレンダーに合わせた開所や、保護者がお休みしやすい日に施設イベントを実施するなど、利用家庭の生活に連動した保育運営を心がけています。
さらに、設置企業の製品を保育に活用したり、社員に向けて育児セミナーやイベントを実施したりと、設置企業の子育て支援拠点の役割も担います。

こどものスキンケアを推進

  • ・乳幼児のスキンケアは、アレルギー予防のために重要*1
  • ・他者から心地よく触れられることは、安心感と皮膚感覚の感受性を高める*2

この点に着目し、保育中に資生堂の乳幼児敏感肌用スキンケア製品「2eベビー」を使用し、お子さまの健やかな肌を守るとともに、お子さまが「もうひとつのおうち」で安心して過ごせるよう、保育スタッフとのアタッチメント形成に役立てます。

*2 出所:
株式会社資生堂
健やかな肌を育む低刺激性スキンケア
2e(ドゥーエ)ベビー

企業活動のサポート

設置企業が主催・参加するイベントへのブース出展、こどもを対象にしたプログラムの開発や対応のサポートなど、企業が行う「こども・育児」にフォーカスした取組みに連携協力します。

運営施設情報

カンガルーム掛川

設置企業
株式会社資生堂
施設種別
企業主導型保育施設
所在地
静岡県掛川市
定員
50名(地域枠あり、一時保育・病後児保育あり)

こどもの発達行動研究に必要な設備を備えたKODOMOLOGY_INSTITUTEを併設。研究機関と協力し、これからの保育の現場や子育てシーンに貢献します。

*KODOMOLOGY_INSTITUTEの研究協力についてのお問い合わせはこちらからご連絡ください。

かがやきのもり

設置企業
ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社
施設種別
企業主導型保育施設
所在地
静岡県掛川市
定員
19名(地域枠あり)

保育体験会や親子で参加する季節のイベントを定期的に開催しています。保護者・設置者社員を応援する取り組みも行っています。

かがやきのもり
Webサイト

わいわいランド

設置企業
ヤマハ発動機株式会社
施設種別
企業主導型保育施設
所在地
静岡県磐田市
定員
50名(地域枠なし)

職業生活と家庭生活の両立を希望する社員が安心して働ける労働環境を整備するため、2005年に開設された歴史ある事業所内保育所です。

ミナカ小田原 てんしの森保育園

設置企業
万葉倶楽部株式会社
施設種別
企業主導型保育施設
所在地
神奈川県小田原市
定員
35名(地域枠あり)

シフト勤務する社員のために365日開所する、小田原駅直結の商業施設「ミナカ小田原」の中にある保育園です。